2020/12/25
毎回設定の度に忘れてしまうのでメモ。
まずは設定のおさらい
共通設定
基本
http://YOURDOMAIN/?p=123
日付と投稿名
http://YOURDOMAIN/11/sample-post/
月と投稿名
http://YOURDOMAIN/sample-post/
数字ベース
http://YOURDOMAIN/archives/123
投稿名
http://YOURDOMAIN/sample-post/
カスタム構造
http://YOURDOMAIN/カスタムパーマリンク設定
構造タグ
%year% 投稿された年を4桁で取得します。例えば、2004です。 %monthnum% 投稿された月を取得します。例えば、05です。 %day% 投稿された日を取得します。例えば、28です。 %hour% 投稿された時(時間)を取得します。例えば、15です。 %minute% 投稿された分を取得します。例えば、43です。 %second% 投稿された秒を取得します。例えば、33です。 %post_id% 投稿の固有IDを取得します。例えば、423です。 %postname% 投稿の投稿名を取得します。 %category% 投稿のカテゴリーを取得します。サブカテゴリーは入れ子にされたディレクトリとして取得されます。 %author% 投稿の作成者を取得します。
カテゴリーベースとタグベース
カテゴリーベースとカテゴリーベースは、カテゴリー/タグアーカイブのパーマリンクの前に置かれます。 example.net/wp/category_base/category_name
example.net/wp/tag_base/tag_name
例えば、カスタムパーマリンクを
/%year%%monthnum%%hour%/%minute%%second%.html
このようにすると、
http://YOURDOMAIN/20170701/5024.html
投稿のURLがこのような感じになります。
/%postname%
このようにすると、
http://YOURDOMAIN/投稿したページタイトル(URL)
投稿のURLがこのような感じになります。
この %postname%を使用する際に注意しなければいけないのは、サイトのパーマリンクが日本語になっていると、URLが変な表示になる可能性があること。投稿名を使用すると、多くの場合日本語を含むURLになります。
このような感じ↓

一見日本語で表示されていて良さそうに思いますが、例えばTwitterなどで投稿しようとすると、下記のような感じになってしまいます。

長い上に見辛くなってしまいますので、%postname%を使う場合は、投稿のパーマリンクは必ず修正して、分かりやすいURLに置き換えてあげたほうが良さそうです。

まとめ
とりあえず気づいた点とメモとしてはこんな感じですが、また気付きがあれば追記していきたいと思います。
ご参考にして頂ければと思います★
\(^o^)/
※パーマリンク設定は、あとで変更すると大大大問題に発展する可能性があるので、操作は慎重に。