スキルアップを始める!

【INDEX関数】テーブルやセル範囲にある値・セル参照を検索するときに便利な関数

Excel(エクセル)
Excel(エクセル)
この記事は約3分で読めます。

※記事中に広告情報を含みます。

スキルを手に入れた時、人は強くなれる。
Youtubeでスキルアップを始める 電子書籍でスキルアップを始める
\ワードプレスのスキルアップはこちら!/ WordPress入門読本

EXCELで表から特定の場所(値)を取得する場合に、このINDEX関数を使うことで、便利な場面が色々と出てくるかと思います。

INDEX 関数はテーブルまたはセル範囲にある値、あるいはその値のセル参照を返します。

INDEX 関数 – Office サポート

ぜひ使い方を覚えてみましょう!

INDEX関数には2つのパターンがあります。

配列形式

=INDEX(配列, 行番号, [列番号])

行番号と列番号のインデックスで選択された、テーブルまたは配列内の要素の値を返します。INDEX 関数の 1 番目の引数が配列定数のときは、配列形式を使います。

とは書かれていますが、配列を使ったことがなければ最初は難しいかもしれませんので、実際に配列を使っていきながら説明してみます。

配列

セル範囲または配列定数を指定する

=INDEX({1,2,3,4;6,7,8,9},2,3)

配列の中の最初の行の 2 列目の値を取り出します。 配列の中で、最初の行に 1、2 と、2 番目の行に 3、4 があります。

上の場合、下の画像でいうと右側の表のような配列が第1引数に入っているので、「2行目、3列目」にあたる「8」が結果として表示されています。

セル範囲形式

=INDEX(参照, 行番号, [列番号], [領域番号])

一般的には、こちらの「セル範囲形式」の方が、使う場面は多いかもしれません。

範囲と「行番号」「列番号」を指定します。

そうすると、左上を基点に、今回の場合だと「2行目、3列目」にあたる「69」が結果として表示されています!

[領域番号]って何?

最後の引数である[領域番号]が謎だったのですが・・・解明しました。

INDEX 関数は、ひとつの領域(表)だけでなく、「複数の表」から値を取り出すことができます。

例えば、カレンダーのようなものがあったとして、3つの領域を選択すると、3つの領域から番号を選択することができるようになります。

=INDEX((B6:H11,J6:P11,R6:X11),1,2,2)

この場合は、1つ目の領域の1行目、1列目が表示されます。

=INDEX((B6:H11,J6:P11,R6:X11),1,1,1)

この場合は、2つ目の領域の1行目、2列目が表示されます。

つまり、2月1日という結果が表示されます!

まとめ

という感じでINDEX関数を使えるようになると、セルの値を自由に取得できるようになります!

ご参考ください。

URLをコピーしました!