【経営指標一覧】経営の主要キーワード・ビジネスで使える財務用語まとめ

本ページでは、企業分析や投資判断に欠かせない財務・経営指標を解説します。基本的な指標から高度な分析手法まで、重要用語をわかりやすく説明し、あなたのビジネス判断力を向上させる手助けをします。経営者、投資家、財務担当者だけでなく、ビジネスに関わるすべての方に役立つ内容となっています。
記事一覧ページはこちら▼

- BSC(バランスト・スコアカード)
- CAGR(年平均成長率)
- CCC(Cash Conversion Cycle)
- D/Eレシオ(ディーイーレシオ)
- DCF法(割引キャッシュフロー法)
- EPS(イーピーエス)/1株当たり純利益
- EBIT(イービット)/利払税引前利益
- EBITDA(イービットディーエー)
- EV/EBITDA倍率(イーブイ・イービットディーエーバイリツ)
- EVA(経済的付加価値)
- IRR法(あいあーるあーるほう)/内部収益率法
- NPV法(正味現在価値法)
- ROE(アールオーイー)/自己資本利益率
- ROA(アールオーエー)/総資産利益率
- ROIC(投下資本利益率)/(とうかしほんりえきりつ)
- WACC(加重平均資本コスト)/(かじゅうへいきんしほんこすと)
- アルトマンのZ値
- インスタントカバレッジ
- う)売上高(うりあげだか)
- う)売上原価(うりあげげんか)
- う)売上原価率(うりあげげんかりつ)
- う)売上高成長率(うりあげだかせいりょうりつ)
- う)売上高営業利益率(うりあげだかえいぎょうりえきりつ)
- う)売上高経常利益(うりあげだかけいじょうりえきりつ)
- う)売上増加率(うりあげぞうかりつ)
- う)売上高販管費率(うりあげだかはんかんひりつ)
- う)売上高総利益率(うりあげだかそうりえきりつ)
- う)運転資本比率(うんてんしほんひりつ)
- え)営業利益
- え)永久成長率モデル
- か)株主資本比率(かぶぬししほんひりつ)
- か)ギアリング比率
- か)キャッシュフローマージン
- き)キャッシュフロー計算書(C/F)
- け)経常利益(けいじょうりえき)
- げ)限界利益(げんかいりえき)
- げ)限界利益率(げんかいりえきりつ)
- げ)現金預金比率(げんきんよきんひりつ)
- げ)現預金借入金比率(げんよきんかりいれきんひりつ)
- こ)固定資産(こていしさん)
- こ)固定負債(こていふさい)
- こ)固定負債比率(こていふさいひりつ)
- こ)固定比率(こていひりつ)
- こ)固定資産構成比率(こていしさんこうせいひりつ)
- こ)固定長期適合率(こていちょうきてきごうりつ)
- ざ)財務レバレッジ(ざいむればれっじ)
- ざ)財産価値(ざいさんかち)
- じ)自己資本比率(じこしほんひりつ)
- じ)自己資本当期利益率(じこしほんとうきりえきりつ)
- し)資産回転率(しさんかいてんりつ)
- し)資本生産性(しほんせいさんせい)
- し)正味運転資本(しょうみうんてんしほん)
- じ)純資産増加率(じゅんしさんぞうかりつ)
- じ)純手元資金(じゅんてもとしきん)
- そ)損益計算書(P/L)(そんえきけいさんしょ)
- そ)損益分岐点(そんえきぶんきてん)
- そ)損益分岐点比率(そんえきぶんきてんひりつ)
- そ)総資本経常利益率(そうしほんけいじょうりえきりつ)
- そ)総資産成長率(そうしさんせいちょうりつ)
- そ)総資本回転率(そうしほんかいてんりつ)
- た)棚卸資産回転月数(たなおろししさんかいてんげっすう)
- た)棚卸資産構成比率(たなおろししさんこうせいひりつ)
- た)単純回収期間法(たんじゅんかいしゅうきかんほう)
- た)貸借対照表(B/S)(たいしゃくたいしょうひょう)
- で)デュポン分析(デュポンシステム)
- て)手元流動性比率(てもとりゅうどうせいひりつ)
- と)当座比率(とうざひりつ)
- と)投下資本(とうかしほん)
- の)のれん
- は)販管費率(はんかんひりつ)
- は)販売費(はんばいひ)
- は)配当性向(はいとうせいこう)
- ふ)フリーキャッシュフロー
- ふ)負債比率(ふさいひりつ)
- ま)マルチプル法(まるちぷるほう)
- り)流動資産(りゅうどうしさん)
- り)流動負債(りゅうどうふさい)
- り)流動負債比率(りゅうどうふさいひりつ)
- り)流動比率(りゅうどうひりつ)
- り)利益増加率(りえきぞうかりつ)
- れ)レバレッジ比率(ればれっじひりつ)
- ろ)労働分配率(ろうどうぶんぱいりつ)
- ろ)労働生産性(ろうどうせいさんせい)
- まとめ
BSC(バランスト・スコアカード)
バランスト・スコアカードは、企業の業績を財務的視点だけでなく、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長という4つの視点から総合的に評価するフレームワークです。1990年代にハーバード大学のロバート・キャプランとデビッド・ノートンによって開発されました。
単なる財務指標だけでは将来の成長可能性を正確に測れないという考えに基づき、バランスの取れた経営判断を促進します。各視点に目標とKPIを設定することで、戦略の実行状況を可視化し、組織全体の方向性を統一するのに役立ちます。
CAGR(年平均成長率)
CAGRは、一定期間における成長率の平均値を示す指標です。複数年にわたる投資リターンや売上成長を評価する際に非常に有用です。
計算式は「(最終値/初期値)^(1/期間年数)-1」で表されます。例えば、3年前に100万円だった売上が現在150万円である場合、CAGR = (150/100)^(1/3)-1 = 約14.5%となります。
年ごとの変動を平準化して表示するため、長期的なトレンドを把握するのに適しています。企業の持続的成長力を評価する際の重要な指標です。
CCC(Cash Conversion Cycle)
キャッシュ・コンバージョン・サイクルは、企業が原材料の購入から製品販売、そして現金回収までに要する日数を表す指標です。棚卸資産回転日数+売上債権回転日数-仕入債務回転日数で計算されます。
この数値が短いほど、運転資金の効率が良く、キャッシュフロー管理が優れていることを示します。小売業や製造業など業種によって適正値は異なりますが、同業他社との比較や自社の経年変化を観察することで、運転資本管理の効率性を評価できます。
D/Eレシオ(ディーイーレシオ)
負債資本比率とも呼ばれ、企業の財務レバレッジを測る指標です。負債総額を株主資本で割った値で、企業がどれだけ借入に依存しているかを示します。
例えば、D/Eレシオが2.0の場合、負債が株主資本の2倍であることを意味します。一般的に、この比率が低いほど財務的に安全とされますが、業種によって適正値は大きく異なります。
過度に低いD/Eレシオは成長機会を逃している可能性を、高すぎる場合は財務リスクの増大を示唆します。財務戦略を検討する上で重要な指標です。
DCF法(割引キャッシュフロー法)
企業価値や投資案件の価値を評価するための手法で、将来発生すると予測されるキャッシュフローを現在価値に割り引いて合計する方法です。
将来のキャッシュフローが持つ価値は、時間の経過とともに減少するという「お金の時間的価値」の概念に基づいています。割引率には通常、資本コスト(WACC)が用いられます。
DCF法は理論的に優れた評価法とされますが、将来キャッシュフローの予測と適切な割引率の設定が難しいという課題があります。M&Aや投資判断の際に広く活用されています。
EPS(イーピーエス)/1株当たり純利益
EPSは企業の収益力を株主視点で測る基本的な指標です。当期純利益を発行済株式数で割って算出します。例えば、純利益10億円、発行済株式数1億株の企業のEPSは10円となります。
株価収益率(PER)を計算する際の分母となり、株価とEPSの関係から投資価値を判断する基本指標です。時系列での変化や業界平均との比較により、企業の収益性の変化を捉えることができます。
持続的にEPSが向上している企業は、一般的に株主価値を創出していると評価されます。
EBIT(イービット)/利払税引前利益
営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益を指します。金融費用(利息)と税金の影響を除外した企業の本業での収益力を表します。
企業間の比較を容易にするため、資本構成や税務環境の違いを排除した指標として活用されます。特に異なる国の企業を比較する際に有用です。
EBITは企業価値評価やM&A分析でも頻繁に使用され、純粋な事業活動から生み出される収益力を測る重要な指標となっています。
EBITDA(イービットディーエー)
EBITに減価償却費と無形固定資産償却費を加えた利益指標です。企業の現金創出能力を近似的に表す指標として国際的に広く使用されています。
減価償却費は実際の現金支出を伴わないため、これを加えることで事業からの実質的なキャッシュ創出力を把握できます。M&Aの際の企業価値評価や、重い設備投資を行う産業での企業比較に特に有用です。
ただし、設備投資の重要性を過小評価する恐れがあるため、単独指標としてではなく他の指標と併用して評価することが望ましいでしょう。
EV/EBITDA倍率(イーブイ・イービットディーエーバイリツ)
企業価値(EV)をEBITDAで割った倍率で、企業の収益力に対する評価を表します。EVは株式時価総額に有利子負債を加え、手元現金を差し引いて計算します。
この倍率が低いほど割安、高いほど割高と判断されることが多いですが、成長率や業種による違いも考慮する必要があります。一般的に、成熟産業では8倍以下、成長産業では10倍以上になることもあります。
PERと異なり資本構成の影響を受けにくいため、異なる財務構造を持つ企業間の比較に適しています。
EVA(経済的付加価値)
投下資本に対して、資本コストを上回るリターンを生み出しているかを測定する指標です。税引後営業利益から資本コスト(投下資本×加重平均資本コスト)を差し引いて計算されます。
正のEVAは企業が株主価値を創造していることを意味し、負のEVAは価値を毀損していることを示します。会計上の利益ではなく、経済的な利益に焦点を当てるため、経営判断の質を高める指標として活用されています。
長期的な企業価値向上を目指す経営者の業績評価指標としても広く採用されています。
IRR法(あいあーるあーるほう)/内部収益率法
投資プロジェクトの収益性を評価する手法で、投資の正味現在価値(NPV)をゼロにする割引率を算出します。この割引率が内部収益率(IRR)と呼ばれ、プロジェクトの収益率を表します。
IRRが資本コストより高ければ投資価値があり、低ければ価値がないと判断されます。例えば、IRRが12%で資本コストが10%であれば、そのプロジェクトは価値を創造すると判断できます。
直感的に理解しやすい指標ですが、複数のIRRが算出される場合や、プロジェクト間の比較には注意が必要です。
NPV法(正味現在価値法)
投資プロジェクトから得られる将来キャッシュフローの現在価値総額から、初期投資額を差し引いた値を計算する方法です。この値が正であれば投資価値があり、負であれば投資すべきでないと判断します。
割引率には通常、企業の加重平均資本コスト(WACC)が用いられます。例えば、3年間のプロジェクトで各年1000万円のキャッシュフローが発生し、初期投資が2500万円、割引率10%の場合、NPVは約248万円となります。
IRR法と共に資本予算の意思決定において最も一般的に使用される手法です。
ROE(アールオーイー)/自己資本利益率
株主資本に対する当期純利益の比率で、株主投資に対する収益性を測る重要指標です。例えば、純利益2億円、自己資本20億円の企業のROEは10%となります。
一般的に10%以上あれば良好とされますが、業種により基準は異なります。デュポン分析において、ROEは売上高利益率、総資産回転率、財務レバレッジの積として分解でき、収益性向上の方向性を示す指針となります。
経営者の資本効率に対する意識が高まる中、日本企業においても注目される指標となっています。
ROA(アールオーエー)/総資産利益率
総資産に対する当期純利益または経常利益の比率で、企業が保有する資産をどれだけ効率的に活用して利益を生み出しているかを示します。
例えば、純利益3億円、総資産60億円の場合、ROAは5%となります。一般的に、製造業では5%程度、小売業では2〜3%が平均的な水準とされていますが、業種により大きく異なります。
資産規模の異なる企業間の収益性比較や、時系列での経営効率の変化を把握するのに適した指標です。
ROIC(投下資本利益率)/(とうかしほんりえきりつ)
事業に投下した資本(株主資本と有利子負債)に対する税引後営業利益の比率です。企業が本業でどれだけ効率的に資本を活用しているかを示します。
ROIC = 税引後営業利益 ÷ 投下資本で計算され、この値が加重平均資本コスト(WACC)を上回れば、企業は価値を創造していると判断できます。
ROEと異なり、財務レバレッジの影響を受けにくいため、純粋な事業効率を評価する際に有用です。事業ポートフォリオ管理や部門別評価にも活用されています。
WACC(加重平均資本コスト)/(かじゅうへいきんしほんこすと)
企業が資金調達するために必要なコストの加重平均値です。株主資本コストと負債コスト(税引後)を、資本構成に応じて加重平均して算出します。
例えば、株主資本比率60%、株主資本コスト10%、負債コスト3%(税引後)の場合、WACCは0.6×10% + 0.4×3% = 7.2%となります。
企業価値評価のDCF法における割引率や、投資判断の際のハードルレートとして用いられます。資本政策の最適化を図る上でも重要な指標です。
アルトマンのZ値
企業の倒産リスクを予測するモデルで、5つの財務指標を組み合わせたスコアです。運転資本/総資産、利益剰余金/総資産、EBIT/総資産、株式時価総額/総負債簿価、売上高/総資産の5項目を特定の係数で重み付けして算出します。
一般的に、Z値が3.0以上であれば安全圏、1.8未満であれば危険圏、その間はグレーゾーンとされています。単純な指標ながら比較的高い精度で企業の財務状況を評価できるとして知られています。
与信管理や投資リスク評価の補助指標として活用されています。
インスタントカバレッジ
利子補償率とも呼ばれ、企業が支払う利息をどれだけ営業利益でカバーできるかを示す指標です。EBIT÷支払利息で計算されます。
例えば、EBITが10億円、支払利息が1億円の場合、インスタントカバレッジは10倍となります。この値が高いほど、利息支払能力が高く、財務的に安全であることを示します。
一般的に3〜5倍以上あれば良好とされますが、景気変動に敏感な業種ではより高い水準が求められます。債券格付けにも影響する重要な指標です。
う)売上高(うりあげだか)
企業の主要な収益源である商品やサービスの販売によって得られる収入の総額です。セグメント別や製品別に分析することで、ビジネスの強みや弱みを把握できます。
売上高の伸び率や市場シェアの変化は、企業の成長性や競争力を示す重要な指標となります。ただし、売上高の増加が必ずしも利益の増加につながるわけではなく、収益性指標と合わせて評価することが重要です。
季節変動や一時的な特需の影響を考慮した分析が必要な場合もあります。
う)売上原価(うりあげげんか)
商品やサービスの提供に直接関連するコストを表します。製造業では原材料費、労務費、製造経費などが含まれ、小売業では商品の仕入原価が主要な構成要素となります。
売上原価は変動費的な性格を持つコストが多く含まれるため、売上高の変動に応じて増減する傾向があります。原価管理の効率化は利益率向上の重要な施策となります。
売上原価の内訳を詳細に分析することで、コスト削減の余地や原材料価格変動のリスクを評価できます。
う)売上原価率(うりあげげんかりつ)
売上高に対する売上原価の比率で、製品やサービスの基本的な収益性を示します。売上原価÷売上高×100で計算されます。
例えば、売上高100億円、売上原価70億円の場合、売上原価率は70%です。この値が低いほど、粗利益率が高く収益性が優れていることを示します。
業種によって適正値は大きく異なり、製造業では50〜70%、小売業では70〜80%が一般的です。同業他社比較や経年変化の分析が特に重要な指標です。
う)売上高成長率(うりあげだかせいりょうりつ)
前期比での売上高の増加率で、企業の成長性を示す最も基本的な指標です。(当期売上高−前期売上高)÷前期売上高×100で計算されます。
市場成長率を上回る売上成長は、市場シェア拡大を意味し、競争力の強さを示します。ただし、M&Aや新規事業参入などの要因も考慮する必要があります。
持続的な成長のためには、単なる規模拡大ではなく、収益性を維持した成長が重要とされています。
う)売上高営業利益率(うりあげだかえいぎょうりえきりつ)
売上高に対する営業利益の比率で、本業での収益性を表す重要指標です。営業利益÷売上高×100で計算されます。
例えば、売上高100億円、営業利益10億円の場合、売上高営業利益率は10%です。この値が高いほど、本業での収益力が高いことを示します。
業種により適正値は異なりますが、製造業では5〜10%、ITサービス業では15〜20%程度が一般的です。コスト構造の違いを反映するため、同業他社との比較が特に有効です。
う)売上高経常利益(うりあげだかけいじょうりえきりつ)
売上高に対する経常利益の比率で、本業に加えて財務活動も含めた総合的な収益性を示します。経常利益÷売上高×100で計算されます。
例えば、売上高100億円、経常利益8億円の場合、売上高経常利益率は8%です。この値が高いほど、財務活動も含めた総合的な収益力が高いことを示します。
金融負債の多い企業では、売上高営業利益率との差が大きくなる傾向があります。日本企業の分析では伝統的に重視される指標の一つです。
う)売上増加率(うりあげぞうかりつ)
売上高成長率と同義で、前期比での売上高の増加率を表します。企業の成長性や市場での競争力を示す基本指標です。
産業平均や競合他社との比較することで、相対的な成長力を評価できます。インフレ率を考慮した実質成長率も併せて分析することで、より正確な成長性評価が可能になります。
四半期ごとの変化を追うことで、成長トレンドの変化を早期に把握することができます。
う)売上高販管費率(うりあげだかはんかんひりつ)
売上高に対する販売費及び一般管理費の比率で、販管費÷売上高×100で計算されます。営業効率や固定費負担の重さを示す指標です。
例えば、売上高100億円、販管費25億円の場合、売上高販管費率は25%です。この値が低いほど、営業効率が良いとされますが、サービス業など業種によって適正値は大きく異なります。
規模の経済が働く業界では、企業規模拡大に伴い低下する傾向があります。コスト削減の余地を探る際の重要な分析指標です。
う)売上高総利益率(うりあげだかそうりえきりつ)
売上総利益(粗利益)の売上高に対する比率で、グロスマージンとも呼ばれます。(売上高−売上原価)÷売上高×100で計算されます。
例えば、売上高100億円、売上原価60億円の場合、売上高総利益率は40%です。この値が高いほど、基本的な収益力が高いことを示します。
製品の競争力や価格決定力を反映する指標として重要で、高付加価値戦略の成否を評価する際に特に注目されます。
う)運転資本比率(うんてんしほんひりつ)
総資産に対する運転資本(流動資産−流動負債)の比率で、短期的な支払能力や営業効率を示します。運転資本÷総資産×100で計算されます。
例えば、運転資本20億円、総資産100億円の場合、運転資本比率は20%です。この値が高いほど、短期的な財務安全性は高まりますが、過剰に高い場合は資本効率が低い可能性があります。
業種によって適正値は異なり、製造業では15〜25%、小売業ではより低い値が一般的です。
え)営業利益
売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いた利益で、企業の本業での収益力を示します。営業外収益・費用や特別損益の影響を受けないため、事業の本質的な収益性を評価する上で最も重要な利益指標の一つです。
営業利益の変動要因を売上増減効果、原価率変動効果、販管費増減効果などに分解して分析することで、収益力変化の本質を把握できます。
持続的な営業利益の拡大は、企業の競争力と長期的な成長可能性を示す重要なシグナルとなります。
え)永久成長率モデル
企業価値評価手法の一つで、一定の成長率で永続的に成長する配当を前提に株式価値を計算するモデルです。配当割引モデルの一種で、次期配当÷(株主資本コスト−成長率)で計算されます。
例えば、次期配当100円、株主資本コスト10%、成長率3%の場合、株式価値は100÷(0.1−0.03)=約1,429円となります。
長期的に安定した企業の評価に適していますが、成長率の設定が難しく、高成長企業や成熟期の企業には不向きというデメリットがあります。
か)株主資本比率(かぶぬししほんひりつ)
自己資本比率と同義で、総資産に対する株主資本の比率を示します。株主資本÷総資産×100で計算されます。
例えば、株主資本40億円、総資産100億円の場合、株主資本比率は40%です。この値が高いほど、財務安全性が高いとされますが、過度に高い場合は財務レバレッジを活用できていない可能性があります。
一般的に製造業では40%以上、金融業ではより低い値が適正とされますが、業種や企業の成長段階により適正値は異なります。
か)ギアリング比率
有利子負債と株主資本の比率で、財務レバレッジの度合いを示します。有利子負債÷株主資本×100で計算されます。D/Eレシオに近い概念ですが、無利子の負債を含まない点が異なります。
例えば、有利子負債30億円、株主資本50億円の場合、ギアリング比率は60%です。この値が高いほど、財務リスクは高まりますが、レバレッジ効果による株主資本利益率(ROE)の向上も期待できます。
業種や企業の成長ステージにより適正値は大きく異なります。
か)キャッシュフローマージン
売上高に対するキャッシュフローの比率で、収益の現金化能力を示します。通常、営業キャッシュフロー÷売上高×100で計算されます。
例えば、営業キャッシュフロー12億円、売上高100億円の場合、キャッシュフローマージンは12%です。この値が高いほど、売上を効率よく現金に変換できていることを示します。
会計処理の影響を受けにくく、実質的な収益力を示す指標として、特に成長企業や設備投資の大きい企業の分析に有用です。
き)キャッシュフロー計算書(C/F)
一定期間の現金及び現金同等物の増減を、営業活動、投資活動、財務活動の3つに区分して表示する財務諸表です。会計上の利益と実際の現金の動きの違いを把握するために重要です。
営業活動によるキャッシュフローがプラスで、投資活動によるキャッシュフローがマイナスというのが健全な成長企業の基本パターンです。営業CFがマイナスの場合は、事業モデルに問題がある可能性が高いです。
フリーキャッシュフロー(営業CF−設備投資)は、企業の実質的な手元資金創出力を示す重要指標として注目されます。
け)経常利益(けいじょうりえき)
営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益です。本業に加えて、財務活動や投資活動など企業の経常的な活動による成果を総合的に示す利益指標です。
日本の会計慣行では伝統的に重視され、配当政策の基準となることも多い指標です。特別損益の影響を受けないため、企業の通常の収益力を評価する際に有用です。
金融収支の影響を含むため、有利子負債の多い企業では営業利益との乖離が大きくなる傾向があります。
げ)限界利益(げんかいりえき)
売上高から変動費を差し引いた利益で、追加的な販売による利益貢献額を示します。売上高×(1−変動費率)で計算されます。
例えば、売上高100億円、変動費率60%の場合、限界利益は40億円です。限界利益は固定費を上回った部分が営業利益となるため、損益分岐点分析の基礎となります。
高い限界利益率を持つ企業ほど、売上増加に伴う利益増加効果(オペレーティングレバレッジ)が大きくなります。
げ)限界利益率(げんかいりえきりつ)
売上高に対する限界利益の比率で、追加的な売上がどれだけ利益に貢献するかを示します。限界利益÷売上高×100で計算されます。
例えば、限界利益40億円、売上高100億円の場合、限界利益率は40%です。この値が高いほど、売上増加による利益増加効果が大きくなります。
業種によって大きく異なり、素材産業では20〜30%、ソフトウェア産業では70〜80%といった違いがあります。価格政策やコスト構造の適切性を評価する指標です。
げ)現金預金比率(げんきんよきんひりつ)
げ)現預金借入金比率(げんよきんかりいれきんひりつ)
こ)固定資産(こていしさん)
こ)固定負債(こていふさい)
こ)固定負債比率(こていふさいひりつ)
こ)固定比率(こていひりつ)
こ)固定資産構成比率(こていしさんこうせいひりつ)
こ)固定長期適合率(こていちょうきてきごうりつ)
ざ)財務レバレッジ(ざいむればれっじ)
ざ)財産価値(ざいさんかち)
じ)自己資本比率(じこしほんひりつ)
じ)自己資本当期利益率(じこしほんとうきりえきりつ)
し)資産回転率(しさんかいてんりつ)
し)資本生産性(しほんせいさんせい)
し)正味運転資本(しょうみうんてんしほん)
じ)純資産増加率(じゅんしさんぞうかりつ)
じ)純手元資金(じゅんてもとしきん)
そ)損益計算書(P/L)(そんえきけいさんしょ)
そ)損益分岐点(そんえきぶんきてん)
そ)損益分岐点比率(そんえきぶんきてんひりつ)
そ)総資本経常利益率(そうしほんけいじょうりえきりつ)
そ)総資産成長率(そうしさんせいちょうりつ)
そ)総資本回転率(そうしほんかいてんりつ)
た)棚卸資産回転月数(たなおろししさんかいてんげっすう)
た)棚卸資産構成比率(たなおろししさんこうせいひりつ)
た)単純回収期間法(たんじゅんかいしゅうきかんほう)
た)貸借対照表(B/S)(たいしゃくたいしょうひょう)
で)デュポン分析(デュポンシステム)
て)手元流動性比率(てもとりゅうどうせいひりつ)
と)当座比率(とうざひりつ)
と)投下資本(とうかしほん)
の)のれん
は)販管費率(はんかんひりつ)
は)販売費(はんばいひ)
は)配当性向(はいとうせいこう)
ふ)フリーキャッシュフロー
ふ)負債比率(ふさいひりつ)
ま)マルチプル法(まるちぷるほう)
り)流動資産(りゅうどうしさん)
り)流動負債(りゅうどうふさい)
り)流動負債比率(りゅうどうふさいひりつ)
り)流動比率(りゅうどうひりつ)
り)利益増加率(りえきぞうかりつ)
れ)レバレッジ比率(ればれっじひりつ)
ろ)労働分配率(ろうどうぶんぱいりつ)
ろ)労働生産性(ろうどうせいさんせい)
まとめ
経営指標として使われるキーワード集です。詳細については別記事でひとつずつご紹介していきます。ご参考ください😃