GoogleスプレッドシートとGoogleフォームを組み合わせてタイムカードを作成する方法です。

Googleフォームでタイムカードを作るんですね!

工夫次第で作れそうな気がします。
作っていきます。
\\動画でスキルアップ!//

GoogleフォームとGoogleスプレッドシートで便利なオンラインタイムカードの仕組みを作る
GoogleスプレッドシートとGoogleフォームの基礎から活用方法を学ぶ
Googleフォームを準備する
まずは、送信用のGoogleフォームを準備します。
種別はプルダウンにして、各社員さんの名前を一覧にします。※同姓がいらっしゃるかもしれないので、実運用はフルネームやIDなどを入れると良いかと思います。

種別選択
次に種別を作ります。ひとまず「出勤」「退勤」「休憩入」「休憩戻」あたりがあれば良いかな?と思います。※他に必要があれば随時追加ください。

送信用フォーム完成
プレビューで確認してみます。タイムカード完成しました。シンプルですね。

Googleスプレッドシートを作成する
GoogleフォームとGoogleスプレッドシートを連携させます。回答タブのスプレッドシートアイコンをクリックすると、新しいスプレッドシートを作成(連携)できます。

スプレッドシートが作成されました。

Googleフォームを送信する
試しにGoogleフォームを送信してみます。

データが連動するようになりました。

まとめ
これでひとまずGoogleフォームで入力されたデータが送信されるようになりました。次回は、こちらのデータを加工してタイムカード集計のような感じの表を作っていきます。
ご参考ください😃