Clicky
スキルアップを始める!

【Windows】スタートアップ機能の活用法|PCを効率的に使うためのちょっとしたコツ

Windows(ウィンドウズ)
Windows(ウィンドウズ)
この記事は約2分で読めます。

※記事中に広告情報を含みます。

スキルを手に入れた時、人は強くなれる。
Youtubeでスキルアップを始める 電子書籍でスキルアップを始める
\ワードプレスのスキルアップはこちら!/ WordPress入門読本

日々のパソコン作業をより効率的にするための小技をご紹介します。パソコンを起動するたびに、いつも同じアプリを立ち上げるのに時間がかかっていませんか?そんな手間を省くための便利な機能、それが「スタートアップ」です。

スタートアップ機能って何?

スタートアップ機能とは、パソコンの電源を入れたときに自動的に起動させたいアプリケーションを設定できる便利な機能です。

例えば、毎日使うソフトやブラウザ、アプリなどを登録しておけば、パソコンの起動と同時にそれらのアプリが立ち上がるので、作業をすぐに始められます。

スタートアップフォルダを見つけよう

では、実際にスタートアップの設定をしてみましょう。まずは、スタートアップフォルダを開く必要があります。

  1. キーボードの「Windowsキー」と「R」キーを同時に押します。
  2. 「ファイル名を指定して実行」というウィンドウが開きます。
  3. そこに「shell:startup」と入力します。
  4. 「OK」ボタンをクリックします。

これで、スタートアップフォルダが開きます。このフォルダに入れたアプリケーションのショートカットが、パソコン起動時に自動的に実行されるのです。

アプリケーションを自動起動に設定しよう

次に、実際にアプリケーションを自動起動するように設定してみましょう。

  1. 自動起動させたいアプリケーションを探します。
  2. そのアプリケーションのアイコンを右クリックし、「ショートカットの作成」を選びます。
  3. 作成されたショートカットを、先ほど開いたスタートアップフォルダにドラッグ&ドロップします。

これで設定完了です。次回パソコンを起動したときに、設定したアプリケーションが自動的に立ち上がります。

注意点とコツ

便利なスタートアップ機能ですが、使いすぎには注意が必要です。

  • たくさんのアプリを登録しすぎると、パソコンの起動に時間がかかってしまいます。
  • 本当に毎回使うアプリだけを厳選しましょう。
  • 定期的にスタートアップフォルダの中身を確認し、不要になったものは削除するのがおすすめです。
  • セキュリティソフトなど、管理者権限が必要なアプリは、別の方法で設定が必要な場合があります。

まとめ

スタートアップ機能を活用すれば、パソコンを起動してすぐに作業を始められる環境が整います。毎日の小さな時間の積み重ねが、大きな効率アップにつながりますよ。ぜひ、自分に合った最適なスタートアップ設定を見つけてみてください。