【Googleスプレッドシート】シート名をセル参照して表示させる方法【Excelでも使える】INDIRECT関数 Spreadsheet(スプレッドシート) 2022.03.24 Spreadsheet(スプレッドシート) この記事は約2分で読めます。 ※記事中に広告情報を含みます。 スキルを手に入れた時、人は強くなれる。 Youtubeでスキルアップを始める 電子書籍でスキルアップを始める \ワードプレスのスキルアップはこちら!/ WordPress入門読本 GoogleスプレッドシートやExcelで、他のシートのデータを参照することはよくあるかと思います。その場合に、シート名をセルの値から参照する方法です。 「シート名をセルに表示させる方法」の場合は、下記の「シート名参照カスタム関数」が参考になるかもしれません。 パスワード保護 記事を見るにはパスワードを入力してください: 記事を見る LINEに友達登録をして「49236」と送信してください。閲覧するためのパスワードが自動返信で届きます。 パスワードが違います パスワードが解除されました。記事を見ることができます。 【Googleスプレッドシート】シート名をセルに表示させる方法(シート名参照カスタム関数)「スプレッドシート シート名をセルに表示」と検索している方が多かったようですが、おそらくは、例えば「A1セルに現在のシート名を表示したい」といった意味…かな?と思います。このカスタム関数が欲しいとなった場合は、、GoogleAppsScri... 目次 通常の他シート参照シート名をセル参照しようとすると…INDIRECT関数を使うまとめ 通常の他シート参照 他のシートのデータを参照する場合は、「’シート名’!セル番号」といった入力方法で結果が表示できます。 ='シート 1'!A1 集計シートのA1セルの値が表示されました。 シート名をセル参照しようとすると… ここで問題になるのが「他のセルの値をシート名として参照したい」場合です。 この場合、シングルクォーテーションやダブルクオーテーションで囲んで連結させようとしても、エラーが表示されてしまいます。 シート名を認識できません。 ここで使えるのが「INDIRECT関数」です。 INDIRECT関数を使う INDIRECT関数を使うと、セルを参照してシート名を取得できます。 INDIRECT文字列で指定したセル参照を返します。 https://support.google.com/docs/answer/3093377?hl=ja 指定したいセルを指定して、&(アンパサンド)で連結させて、その後に「!セル名」を入力します。「!セル名」は”(ダブルクオーテーション)で囲みます。 結果が表示されました!! まとめ INDIRECT関数を使うと、セルの値を参照してシートを参照することができます。 オートフィルなどでまとめてシートを参照したい場合などに便利ですので、ぜひ覚えておくと良いかと思います。 ご参考ください。