ChatGPTには、様々な技や便利機能がたくさん隠されています。この記事では、初心者から中級者まで役立つChatGPTの裏技を厳選してご紹介します。本記事では、今すぐ使えるスラッシュコマンドの一覧と、それぞれの使い方をわかりやすく解説します。
スラッシュコマンドとは?
スラッシュコマンドとは、「/(スラッシュ)」から始まる簡易コマンドのことです。
ChatGPTの入力欄に打ち込むだけで、特定のモードへ即座に切り替わります。
たとえば /image
と入力すれば、画像生成モードに一発で移動可能。
いちいちメニューを開かなくても済むため、非常に時短になります。
スラッシュコマンドでモードの例
たとえば以下のようなものがあります。
/image
… 画像生成モードへ即切替/browser
… ブラウジングモード(Web検索モード)へ即切替/code
… コーディングモードを有効化/python
… Pythonツールを有効化してデータ分析や可視化に便利/draw
… 手書き風スケッチや図解生成モードに移行
これらは、入力欄にそのままスラッシュ+コマンドを打ち込むだけで使えます。画面の切り替えや設定メニューを経由する必要がなく、作業がとてもスムーズになります。
/image … 画像生成モードに切り替え
このコマンドを入力すると、ChatGPTが画像生成モードに切り替わります。

アイキャッチ画像やイラスト、図解などを作りたいときに大活躍。
用途例:
- ブログ用サムネイル作成
- プレゼン資料のビジュアル補完
- 商品イメージのラフ作成
/browser … ブラウジングモードでWeb検索
ブラウジングモードとは、ChatGPTがリアルタイムでインターネット検索を行うモードです。
/browserを使えば、最新情報の収集や調査が即座に可能になります。
用途例:
- 最新ニュースやイベントの確認
- 特定商品の比較・リサーチ
- 実在のWebサイト・情報元の参照
/code … コーディングモードを有効化
プログラミングに特化した出力をしたいときはこのコマンド。
コードが見やすく整形され、補足もわかりやすく表示されます。

用途例:
- HTMLやCSS、JavaScriptのスニペット作成
- バグ修正のアドバイス
- API連携のコード生成
/python … Pythonツールを使いたいときに
データ分析やグラフ生成に便利なPythonモードを有効にします。
計算やグラフ化など、表現力のある回答が可能になります。
用途例:
- CSVのデータ集計
- グラフや図表の作成
- 数式や統計処理の可視化
/draw … 手書き風スケッチや図解作成に最適
手書き風の図やフローチャートを作りたいときはこのコマンドが便利です。
マインドマップやビジネス図解など、直感的なビジュアル出力が可能になります。
用途例:
- ワークフロー図の作成
- 組織図のビジュアル化
- 手描き風のメモや構想図
スラッシュコマンドの使い方まとめ
コマンド | 機能概要 | 活用シーン |
---|---|---|
/image | 画像生成モードに切り替え | ブログや資料のビジュアル作成 |
/browser | インターネット検索が可能なモード | 最新情報の取得・比較調査 |
/code | コーディング特化モードを有効化 | プログラム作成・コード解説 |
/python | Pythonツールでの演算・分析が可能 | データ分析・グラフ作成・数式処理 |
/draw | スケッチ・図解作成モードに切り替え | 図解資料・手描き風構想 |
まとめ
スラッシュコマンドを覚えるだけで、ChatGPTの使い方が一段レベルアップします。

わずか1秒の操作で、画像生成・Web検索・プログラミング支援・データ分析・図解作成が一瞬で可能になるのは大きな魅力です。
ぜひこのテクニックを使いこなして、日々の仕事や創作活動をもっと効率化しましょう。