iPhoneの充電端子といえば、長らく「Lightning(ライトニング)」が使われてきましたが、近年のモデルではUSB Type-C(USB-C)に移行が進んでいます。この記事では、iPhoneがUSB-Cを採用したタイミングや、従来のLightningとの違い、どちらを選ぶべきかについて詳しくご紹介します。
iPhoneでUSB-Cが採用されたのはいつから?
Appleは2023年9月に発表された「iPhone 15シリーズ」から、ついにUSB-Cを正式採用しました。
この変更により、iPhone 15以降のモデルでは従来のLightningケーブルでは充電やデータ転送ができなくなりました。USB-C対応のケーブルやアクセサリが必要になります。
Lightningコネクタの歴史と特徴
Lightningは2012年にiPhone 5と共に登場したApple独自のコネクタです。当時の30ピンDockコネクタと比較すると以下のようなメリットがありました。
- 小型で薄型デザインに貢献
- 表裏を気にせず挿せるリバーシブル設計
- 充電とデータ転送が可能
- 耐久性の高い構造
iPhone 5からiPhone 14までの10年以上にわたり、Apple製品に広く使われてきた信頼性の高い規格です。
USB-CとLightningの違いとは?
比較項目 | Lightning | USB-C(iPhone 15以降) |
---|---|---|
登場時期 | 2012年(iPhone 5) | 2023年(iPhone 15) |
規格 | Apple独自 | 業界共通規格 |
データ転送速度 | 最大480Mbps(USB2.0相当) | 最大10Gbps(iPhone 15 Proのみ) |
対応機種の広さ | Apple製品のみ | Apple以外の多くのデバイスにも対応 |
互換性 | 低い | 高い |
USB-CはノートパソコンやAndroidスマホなど、さまざまなデバイスで共通して使える点が大きな魅力です。特にProモデルでは高速なデータ転送が可能で、動画編集などの用途にも対応できます。
なぜUSB-Cに変わったのか?
この移行の背景には、EUの法改正が関係しています。2024年末までにスマートフォンやタブレットなどの充電端子をUSB-Cに統一するよう義務付けられたことで、Appleも対応を余儀なくされました。
結果として、iPhoneも世界のスタンダードに足並みをそろえることになりました。
どっちが使いやすい?LightningとUSB-Cの選び方:USB-Cがおすすめの人
- MacBookやiPadなど他のUSB-C機器を持っている
- 高速なデータ転送をしたい
- 端子の統一でケーブルを減らしたい
Lightningがおすすめの人
- iPhone 14以前のモデルをまだ使っている
- 中古・リファービッシュ品で安価にiPhoneを手に入れたい
- 長年使い慣れたLightning環境を維持したい
iPhone買い替えを検討しているなら?
iPhone 15以降に乗り換える場合は、USB-Cに対応した充電器やアクセサリの準備も忘れずに。特にProモデルではUSB 3.0対応のケーブルでなければ高速転送ができないため、アクセサリ選びも重要です。
一方で、Lightning対応の旧モデルは価格がこなれており、コスパ重視の方には引き続き人気があります。
まとめ
iPhoneでUSB-Cが採用されたのは「iPhone 15」シリーズからです。Lightningとの決別は寂しくもありますが、今後はUSB-Cが主流になるのは間違いありません。
端子が変わることで多少の不便さはあるものの、長期的には互換性の広がりと利便性の向上につながります。自身の使用環境に応じて、上手に選びましょう。