会員登録(無料)
ログイン
スキルアップを始める

「AIDMA(アイドマ)」とは?消費者の購買心理プロセスを考えてマーケティング戦略を立てる手法とは

Marketing(マーケティング)

AIDMA(アイドマ)とは?

「AIDMA(アイドマ)」とは、消費者の購買決定プロセスを説明するモデルのひとつです。「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Desire(欲求)」「Memory(記憶)」「Action(行動)」のそれぞれの頭文字を取ってAIDMAと呼ばれています。

1920年代にアメリカのローランド・ホールが提唱した心理プロセス。日本では、電通により提唱された「AISAS」との比較等でよく知られています。

Attention(注意)

雑誌やネットで商品を見る。

Interest(興味)

気になって再度調べてみる。

Desire(欲求)

段々と、欲しくなる。

Memory(記憶)

商品・サービスを、思い出す。

Action(行動)

購入・予約・契約などをする。

まとめ

例えば、今見ていただいている、このページもそうです。「Attention(注意)」がなければ、どれほど良い商品サービスだったとしても、契約や申し込みに繋がることはありません。

なにはともあれ「まずは知ってもらう」。

これは重要なことかと思います😃

会員登録するとご利用できます
Kindle Unlimited 会員は無料で購読できます
購読はこちら
Kindle Unlimited 会員は無料で購読できます
購読はこちら