MacBookAirを初期化する機会があったので、今回行った手順をご紹介していきます!MacBookAirを初期化する時は、以下の手順で進めていくと初期化できます。
※初期化するとすべてが消えるので重要なデータなどは必ずバックアップを取っておきましょう。消去してからでは復活できません。また、初期化に伴って問題が発生する可能性も十分ありえますので自己責任でお試しください。
AppleIDをログアウトする
まずは、AppleIDをログアウトしておきましょう。「システム環境設定」を開きます。

AppleIDを選択します。

「サインアウト」を押すと、AppleIDがサインアウトされます。

サインアウトする前に、このMac上にiCloudデータのコピーを残しますか?と表示されますのでチェックを外して続けるを押します。

ログアウトされました。

macOS 復旧システム(リカバリモード)を起動する
ログアウトしたら、次にMacを「再起動」します。

「Command」+「R」を押したままにしておきます。

macOS 復旧システム(リカバリモード)が起動しました。

ディスクユーティリティからパーティションを消去する
macOS 復旧システムのメニューが表示されますので「ディスクユーティリティ」を起動します。


Macintosh HDを選択します。

消去を選択します。

名前を選択できますが、そのままで大丈夫です。フォーマットはAPFSにしたままにしておきます。消去したら全てが消えるので、慎重に進めましょう。
APFSとは?
【Apple File System(APFS)】Appleが開発したmacOS、iOS、tvOSおよびwatchOS 向けのファイルシステム。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_File_System

APFSが消去されました!


ディスクユーティリティを終了します。

macOSを再インストール
ディスクユーティリティを終了したら、次にmacOSを再インストールします。

画面に沿って進めていきます。


続けます。

あとは、ただ待つだけです。かなり時間が掛かりますので、気長に待ちましょう…(5時間○○~などと表示されています)。

MacBookAir、初期化完了
MacBookAirが初期化されました!

まとめ
この方法で、MacBookAirを初期化することができました!もし初期化の必要があるのであれば、お試しください😃
※初期化するとすべてが消えるので重要なデータなどは必ずバックアップを取っておきましょう。消去してからでは復活できません。また、初期化に伴って問題が発生する可能性も十分ありえますので自己責任でお試しください。