会員登録(無料)
ログイン
スキルアップはこちら▶

【ディドロ効果とは?】「買い揃えたくなる!」心理効果・マーケティング効果

wooden bookcase filled with books Marketing(マーケティング)
この記事は約1分で読めます。

なにか物を買った際に「あれも買って揃えたい・統一させたい」と感じたことはありませんか?このような時には「ディドロ効果」が働いている可能性があります。

ディドロ効果(Diderot effect)とは?

ディドロ効果とは「買い揃えているものを統一させたい」という心理が働く心理学効果のことをいいます。フランスの哲学者(啓蒙思想家)のドゥニ・ディドロ氏の名前から由来されています。

ディドロ効果の例

「インテリアの色を全て統一感のある色にしたい」

「漫画を全巻揃えたい」

assorted-title novel book lot
※写真はイメージです。参照:unsplash.com

このような時にはディドロ効果が働いていると言えます。

まとめ

ディドロ効果を使うことで、ファッション分野、インテリア販売、ゲームなどでブランドや種別を統一してもらうことで、ファンやリピーターの獲得につながっていきます。

ぜひマーケティングで活用してみましょう。ご参考ください😃

会員登録するとご利用できます
Kindle Unlimited 会員は無料で購読できます
購読はこちら
Kindle Unlimited 会員は無料で購読できます
購読はこちら