会員登録(無料)
ログイン
スキルアップを始める

Boki(簿記)

Boki(簿記) Boki(簿記)

勘定科目一覧はこちら

勘定科目一覧【簿記3級】
簿記の記事一覧はこちら▼貸借対照表(B/S)資産の勘定科目現金小口現金当座預金普通預金定期預金受取手形電子記録債権商品売掛金クレジット売掛金貸付金手形貸付金未収入金前払金仮払金立替金従業員立替金受取商品券差入保証金建物貯蔵品土地備品車両運搬...

簿記の記事一覧はこちら▼

Boki(簿記)

【簿記3級】給与・給料に関する仕訳例

仕訳例従業員への給料支払にあたり総額300,000円の内、本人負担の社会保険料30,000円と所得税の源泉徴収分10,000円を引き、残額を普通預金より振り込んだ。借方科目金額貸方科目金額給料300,000社会保険料預り金30,000所得税...
Boki(簿記)

【簿記3級】三分法(さんぶんぽう)とは?しーくりくりしーの基本を解説!

今回は、簿記で抑えておくべき用語のひとつ「しーくりくりしー」と「三分法(さんぶんぽう)」についてご紹介します。三分法(さんぶんぽう)とは?三分法(さんぶんぽう)とは、商品売買を「仕入」「売上」「繰越商品」の3つの勘定科目で処理する方法のこと...
Boki(簿記)

【純資産】会社設立時の資本金の仕訳例(簿記3級)

今回は「純資産」と会社設立時の資本金の仕訳の流れについてご紹介していきます。資本金(しほんきん)とは?「資本金(しほんきん)」とは「株主が会社に出資した金額」のことをいいます。資本金は銀行の借り入れとは違い返済の義務はありませんが会社設立の...
Boki(簿記)

【簿記3級】三分法(さんぶんぽう)とは?「しーくりくりしー」の基本について-PART2

さて、前回PART1で「三分法(さんぶんぽう)」と「しーくりくりしー」についてご紹介しましたが、続きについて書いていきます。抑えておく点は下記の3つです。売上仕入繰越商品PART1はこちら▼前回の続きですね!進めていきましょう。三分法(しー...
Boki(簿記)

【簿記3級】三分法(さんぶんぽう)とは?「しーくりくりしー」の基本について-PART1

今回も「三分法(さんぶんぽう)」と「しーくりくりしー」についてご紹介します。三分法(さんぶんぽう)については以前もご紹介しましたが、改めて「売上原価(うりあげげんか)とは何か?」について整理したいと思います。抑えておく点は下記の3つです。売...
Boki(簿記)

簿記の仕事とは?1年間の全体の流れまとめ(基本)

簿記(会計)で日々やる仕事、1年間の仕事の流れです。簿記で日々やる仕事(取引が行われる~)下記のような流れとなります。取引が行われる日々の支払いや売上・金銭の受け取りなど、様々な事業活動・取引が行われます。仕訳帳に仕訳する日々の取引を勘定科...
Boki(簿記)

流動比率と当座比率【B/S(貸借対照表)の基本】

今回はB/S(貸借対照表)の「流動比率」と「当座比率」についてご紹介します。流動比率の求め方流動比率は下記の計算方法で求められます。流動比率=流動資産/流動負債×100%流動比率が高いほど安全性が高い状態である、と言えます。当座比率の求め方...
Boki(簿記)

 【借入金(かりいれきん)とは?】勘定科目について|簿記

今回は勘定科目「借入金(かりいれきん)」について見ていきます。借入金(かりいれきん)とは?「借入金」とは、設備投資や資金繰りのために金融機関などから事業資金を借入した場合に使われる勘定科目です。借入金は負債の科目となります。「借入金」が増加...
Boki(簿記)

 【当座借越(とうざかりこし)とは?】勘定科目について|簿記

今回は勘定科目「当座借越(とうざかりこし)」について見ていきます。当座借越(とうざかりこし)とは?「当座借越」とは、当座預金に残高が無い場合に銀行から一時的に借入をする場合に使われる勘定科目です。当座借越は負債の科目となります。「当座借越」...
Boki(簿記)

 【買掛金(かいかけきん)とは?】勘定科目について|簿記

今回は勘定科目「買掛金(かいかけきん)」について見ていきます。買掛金(かいかけきん)とは?「買掛金」とは、例えば「取引先から仕入れた原材料や商品を掛け(後払い)の取引とする」場合に使われる勘定科目です。買掛金は負債の科目となります。「買掛金...
Boki(簿記)

 【支払手形(しはらいてがた)とは?】勘定科目について|簿記

今回は勘定科目「支払手形(しはらいてがた)」について見ていきます。支払手形(しはらいてがた)とは?「支払手形」とは、仕入先からの仕入れで発生した手形債務を計上する際に使われる勘定科目です。支払手形は負債の科目となります。「支払手形」が増加し...
Boki(簿記)

 【未収収益(みしゅうしゅうえき)とは?】勘定科目について|簿記

今回は資産の勘定科目「未収収益(みしゅうしゅうえき)」について見ていきたいと思います。未収収益(みしゅうしゅうえき)とは?「未収収益」とは、継続してサービスなどの提供を行う場合に、既に提供した内容に対してまだその対価の支払を受けていないもの...
Boki(簿記)

 【前払費用(まえばらいひよう)とは?】勘定科目について|簿記

今回は資産の勘定科目「前払費用(まえばらいひよう)」について。前払費用(まえばらいひよう)とは?「前払費用」とは、一定期間受けるサービスでまだ提供を受けていない分に対して使われる勘定科目です。前払費用は資産の科目となります。「前払費用」が増...
Boki(簿記)

 【仮払消費税(かりばらいしょうひぜい)とは?】勘定科目について|簿記

今回は資産の勘定科目「仮払消費税(かりばらいしょうひぜい)」について。仮払消費税(かりばらいしょうひぜい)とは?「仮払消費税」とは、「仕入れや経費などの代金に対してかかる消費税」に対して使われる勘定科目です。仮払消費税等は資産の科目となりま...
Boki(簿記)

 【仮払法人税等(かりばらいほうじんぜいとう)とは?】勘定科目について|簿記

今回は資産の勘定科目「仮払法人税等(かりばらいほうじんぜいとう)」について。仮払法人税等(かりばらいほうじんぜいとう)とは?「仮払法人税等」とは、法人税等(法人税・法人住民税・事業税)の仮払税金に使われる勘定科目です。仮払法人税等は資産の科...
Boki(簿記)

 【車両運搬具(しゃりょううんぱんぐ)とは?】勘定科目について|簿記3級

今回は資産の勘定科目「車両運搬具(しゃりょううんぱんぐ)」について。車両運搬具(しゃりょううんぱんぐ)とは?「車両運搬具(しゃりょううんぱんぐ)」とは、営業車、鉄道車両、自動車など、事業で使用する車両全般に使われる勘定科目です。車両運搬具は...
Boki(簿記)

 【備品(びひん)とは?】勘定科目について|簿記3級

今回は資産の勘定科目「備品(びひん)」について。備品(びひん)とは?「備品(びひん)」とは少額の物品を購入した際に使われる勘定科目です。備品は資産の科目となります。「備品」が増加したときは「借方」に記載します。「備品」が減少したときは「貸方...
Boki(簿記)

 【土地(とち)とは?】勘定科目について|簿記3級

今回は資産の勘定科目「土地(とち)」について。土地(とち)とは?「土地(とち)」とは事業目的で保有する土地を計上するための勘定科目です。土地は資産の科目となります。「土地」が増加したときは「借方」に記載します。「土地」が減少したときは「貸方...
Boki(簿記)

 【貯蔵品(ちょぞうひん)とは?】勘定科目について|簿記3級

今回は資産の勘定科目「貯蔵品(ちょぞうひん)」について。貯蔵品(ちょぞうひん)とは?「貯蔵品(ちょぞうひん)」とは未使用の商品や在庫、商品券、仕入れた原材料を計上するための勘定科目です。貯蔵品は資産(流動資産)の科目となります。「貯蔵品」が...
Boki(簿記)

 【建物(たてもの)とは?】勘定科目について|簿記3級

今回は資産の勘定科目「建物・構築物(たてもの・こうちくぶつ)」について。建物(たてもの)とは?「建物(たてもの)」とは敷金や預り金などの名目で「一時的に現金を預ける場合」を計上するための勘定科目です。建物は資産(流動資産)の科目となります。...
会員登録するとご利用できます
Kindle Unlimited 会員は無料で購読できます
購読はこちら
Kindle Unlimited 会員は無料で購読できます
購読はこちら